[H8-ML(515)] Re: CCD 画像の処理
From: kotaro@xxxxxxxxx (Kotaro Hori)
Date: 2000年01月25日(火)20時54分54秒
堀 耕太郎(札幌)です。

Shigeki Nishikata さんが  0:13 AM 0.1.25 +0900ごろに
「[H8-ML(513)] RE: [H8-ML(511)] Re: CCD画像の処理」の件で:
>はじめまして 西方と申します。

>> それに対して、三菱のイメージセンサは、H8と接続する線の数が10本くらい
>> だったとおもいます。最初に作ったNTSCカメラ用の基板に比べると、とても
>> シンプルです。お勧めはイメージセンサです。
>
>ということですが、これは人工網膜チップですね。

はい そうです。

>実は、これが欲しくてたまらないのですが、入手経路が無くて困ってます。

チップだけあってもレンズなどの光学系や、レンズマウントはどうされる
のでしょうか?レンズはいろいろなところから入手できるようですが
レンズマウントは、売っていないようです。私はレンズマウントを自作しようか
とおもっています。

一般の方には参考にならないかもしれませんが、
私の会社では、部品メーカーとつきあいがあるので、三菱の部品を取り扱っている
店から入手できる可能性が高いです。。納期はかかるかもしれませんが。
部品はまだ入手していませんが、各種データーシートは手に入れました。
(データーシートは協栄産業株式会社北海道支店、三菱電機株式会社北海道支社から
入手しました。)

---
kotaro@xxxxxxxxx
kotaro@xxxxxxxxxxxxxxxx  (Windowsのファイルを添付するときはこちらへ)

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[517(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]