[H8-ML(5184)] Re:信号線or電力線―どちらを短くすべきか?
From: <concon@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2004年12月11日(土)22時40分49秒
今野です。鈴木(正)さん、ありがとうございます。

 仕事が立て込んでなかなか取り組む時間が作れないのであまり
進展していませんが、少なくとも明かりが見えてきたぁ、というところ
でしょうか。今日も夕方から時間が空いたので取り掛かりました。

 決定的な挫折の元凶だった「誤動作」の原因を突き止めた・・・
と思って一応の解決をしたあとで気がついたのですが、LS04
はシュミットトリガタイプではなかったので、部品屋さんでLS14
とHS14(どちらもバッファではありませんが、シュミットトリガでは
あります)を購入して、取り替えてみました。
(どうも動いたのが単なる運のような気がしたので)

 作成中の基板からLS04をはがしてLS14をつけて、むむむ
またもや「動かない」。
オシロスコープで調べたところ、LS14の出力がゼロになっていて、
入力側は、信号は来ているものの電位差が多分3.5V以下に
下がっていました。

 デジタル関係の規格表を持っていないのではっきり言えない
のですが、予想①半田付け不良、予想②LS14の「入力抵抗」が
小さい(のかな?)のために電圧が下がった、のうち①は部品を
詰め込みすぎたため測定不能で、とりあえず明日はがしてみて、
不良がなければ、HS14に変えてみようと思っていました。

そこで、

> 今回、TTL(LS04)をドライバの手前に入れて解決されたようで
> すが、ドライバの入力の近くに4.7kΩ程度のプルアップ抵抗を
> つけ、フォトカプラ側の抵抗を省略(外しても)動作したのでは
> ないかと思います。と、言うか信号線が長くなる場合は、この
> やり方が普通です。

このやり方をあした試してみようと思います。なかなか道は長いです。

スレッド概略
[5183(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5185(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]