[H8-ML(5187)] Re: AD変換IC orオペアンプ?
From: blue_snowjp@xxxxxxxxxxx
Date: 2004年12月13日(月)00時52分42秒

どうもです。大塚です。

On Thu, 09 Dec 2004 20:59:00 +0900
hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:

> 面白い物が有るのですね。
> 随分前にこのMLで、人力飛行機だっけ、それにセンサーを付けてログを取る話
> の続きですか?。

いや、また違う研究です。
人力飛行機についてはうまく行きました!
今は、FURUNO GH-80というGPSの方モジュールを使い、直線距離を測ろうというところ
まで来ました!

> つまり500分解能なので10bit A/Dでカバーできるのでは?。
> 4.1V-3.8Vを500で割るので、0.6mVでは?。

> それはそれとして、単電源オペアンプが上手くいかないのは何故でしょうね?。
> 入力が3.8Vから4.1Vのダイナミックレンジを、反転アンプを使ってレベルシフト
> とスケーリングを行えば、A/Dコンバーターのダイナミックレンジの8割位は使え
> そうですが。
> 簡単にどんな回路を構成しているか教えてもらえると、アドバイスし易いかもし
> れません。

そのレベルシフトが出来れば、可能かと思っていたのですが、オペアンプがかなり初心者
なためにまったくいい値をうまく増幅させることができません。

差動増幅器を使って、やればいいのかと思いまして、
http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/sadou1.html
のHPを参考にし、4.2Vで差をとって
LMC662のオペアンプを使ってやってみたのですが、
http://www.national.com/JPN/ds/LM/LMC662.pdf

なぜか20mVなどの出力が出てしまい、オペアンプは謎という結果で終わっています。

> ところでAVRのファームを書き換えて、AVRから制御するのは、無し???。
LOLOについていた、AD変換器らしきものを流用してしまえっていう手も考えましたが、ま
だ作業はしていません・・・


************************
Yukio Otsuka
blue_snowjp@xxxxxxxxxxx
************************


スレッド概略
[5180(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5188(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]