ひよこです。 mac さん返信ありがとうございます。 CPUで2メートル離れたモーターを、できるだけ軽いケーブルをのばして 遠隔操作したいと考えています。 CPUを壊すのが怖くてフォトカプラーを使ってGNDも含めてすべて 絶縁し、壊れる心配なく動くようになりました。 (皆さんのたびかさなる救援を受けながらですが) しかし、動かしているうちにモーター側が傾いてしまうという問題が あったので、なんとかプログラム上で片付けようとしましたが、あまりにも 胡散臭いプログラムになってしまったので、秋月で加速度センサーを入手し、 とりつけてみました。 説明図を見ると、左右の傾きを調べるだけなら、x方向の出力一本だけで よいと分かり、そのつもりで一本だけ線を伸ばしてつないでみたら、 うごかない。 長いこと理由を考えてみて(このへんがヒヨコです)、GNDレベルが一致して いないことに気づき、計画が破綻しました。 加速度センサーの出力は電圧変化なので、これまでに フォトカプラと74xxしか手を出したことのない私にはお手上げです。 昨夜、救援のメールを出したあと、やけくそになってGNDどうしを つないで見ました。 加速度センサーの消費電流が0.1mAと書いてあったので、 ここの素子がショートしない限り、壊れないと見込んだのですが。 まだちゃんと動いていないのですが、誤動作なのか、それとも AD変換のスキャンモードというのを誤解している可能性もあるので、 調べているところです。 この装置を作りたくてH8の勉強を昨年の正月に始めてちょうど一年に なりました。普段、とっちらかした生活をしているのでなかなか 理解が進みませんが、皆さんことしもよろしくお願いいたします。