[H8-ML(5271)] はじめまして:関数のrom 化
From: 小林 聡<GHA02266@xxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月04日(火)22時39分07秒
はじめまして。小林と申します。
去年(と思ったらおととしになってしまった)の末にAKI-H8を組み立てたのはいいが、
デバッグモニタでつまづいて半分お蔵入り。

去年末から(遅い!)トラ技付録で遊んでいます。
ようやくデバッグモニタもカスタマイズできるようになり、動き出しました。

さて、早速ですが、質問させてください。

・(Cを使用した)関数のROM化の方法
です。検索エンジンで結構ヒットはしますが、具体的にどう風に進めていいのかが良く
わかりません。

gigoさんのcstartのソースを読んだり、watson8さんのソースを読んだりしたいるので
す
が、分からない状態です。

おそらく、セクションをDで宣言すればROMに焼ける気はするのですが、C(言語)では
明示的にできない?ようです。

例:

--ここから
extern int sum(int c, int d);

int sum(int c,int d)
{
return c+d;
}
--ここまで

これをhew(cli−>c38h -cpu=300hn func.c)でコンパイルすると下記のようなlstが
出ます。

--ここから
前略
******* SECTION SIZE INFORMATION *******

PROGRAM  SECTION(P):                                0x00000004 Byte(s)
CONSTANT SECTION(C):                                0x00000000 Byte(s)
DATA     SECTION(D):                                0x00000000 Byte(s)
BSS      SECTION(B):                                0x00000000 Byte(s)

TOTAL PROGRAM  SECTION: 0x00000004 Byte(s)
TOTAL CONSTANT SECTION: 0x00000000 Byte(s)
TOTAL DATA     SECTION: 0x00000000 Byte(s)
TOTAL BSS      SECTION: 0x00000000 Byte(s)

    TOTAL PROGRAM SIZE: 0x00000004 Byte(s)
後略
--ここまで

これを見る限り、この関数はRAMにしか割りつかないように思えるのですが、何か明示
的
な宣言が必要なのでしょうか?

いきなりの質問で甚だ不躾ではございますが、よろしくお願いいたします。

スレッド概略
[表示中](起点)
 ├[5272(1)]
 └[5273(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]