hamayan です。 小林 聡> おっしゃる通りです。無いです。これでもRAM上では?動くようなのですが、 小林 聡> ROMに追い出せません。 デバッカー上では、ブートプログラムや、リセットベクターが無くても 動く様に作られているからです。 小林 聡> 週末にでもhamayan様作成のワークスペースを再度チャレンジしてみる予定です。 小林 聡> ただ、何が分からないかについては少し前進した気がします。 小林 聡> お手数ですが、今しばらくお付き合いいただければ幸いです。 小林 聡> 小林 聡> その1 小林 聡> ・hamayan様作のワークスペース 小林 聡> ram.hsiで作成したものはhtermでモニタ(配下)にloadしてgoします。 小林 聡> (これで理解あってますか?) ram.hsiは、RAMデバック時のメモリ配置に合わせて作って有ります。 rom.hsiは、ROM化時のメモリ配置に合わせて作って有ります。 「オプション」、「スタンダードツールチェイン」、「最適化リンカ」タブ、 の「セクション」プリダウンリストから、「インポート」を使って読み込み ます。 小林 聡> rom.hsiで作成したものはモニタとくっつけて?rom焼きするのですか?? 小林 聡> (理解できていません) モニタとくっ付けてROM化はしません。自分でブートに必要な処理を追 加します。ただ、ワークスペースのROM.hsiは、ブートに必要な処理も 入っているので、これを元にユーザープログラムを作れば大丈夫かと。 とりあえず、中身のソースファイル等を眺めてもらえれば。 小林 聡> その2 小林 聡> ・リンカの役割?? 小林 聡> objファイルにはアドレスが含まれない(「リロケータブル」で理解あってますか?) 小林 聡> これをリンカで(必要に応じてつなぎあわせ)アドレスを埋め込んで実行形式 小林 聡> (motですか)とする(理解あってますか?) あっています。 小林 聡> 小林 聡> だとすると、リンクの段階でRAMおよびROMの割り当てが決まるのでは? 小林 聡> nantoka.subがそれにあたる? または上述のツールチェインの中で設定可能です。 RAM上で動作するのと、ROM上で動作するのでは、当然アドレス が異なって来るので、デバック後はアドレスの再配置を、プロ グラマが行う必要があります。 小林 聡> この辺り、何かお勧めのコンテンツなどございましたら教えていただけると 小林 聡> ありがたいです。 ツールの使い方や概念は、ツールのマニュアルを読むのが一番。 または、書籍「C言語でH8マイコンを使いこなす」では判りませ んでしたか?。 ------------------------------------------------------------ )^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^( ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆ from はまやん アドレスは webmaster@xxxxxxxxxxxxxxxx URL http://hamayan.ddo.jp/~hamayan/so-net/ ★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★