[H8-ML(5284)] Re:はじめまして:関
From: 小林 聡<GHA02266@xxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月05日(水)22時09分16秒
こんばんは。小林です。
hamayanさん、ご返事ありがとうございます。

> デバッカー上では、ブートプログラムや、リセットベクターが無くても
> 動く様に作られているからです。

なるほど。そういうことですか。(なんとなくですが)理解できました。


> モニタとくっ付けてROM化はしません。自分でブートに必要な処理を追
> 加します。ただ、ワークスペースのROM.hsiは、ブートに必要な処理も
> 入っているので、これを元にユーザープログラムを作れば大丈夫かと。

自力で試してから聞くのが筋なのですが、ROM.hsiを使用してbuildすれば
スタンドアロンで動くmotが出来上がる、ということでしょうか?

> とりあえず、中身のソースファイル等を眺めてもらえれば。

じっくり読んでみます。

> 小林 聡> だとすると、リンクの段階でRAMおよびROMの割り当てが決まるのでは?
> 小林 聡> nantoka.subがそれにあたる?
> 
> または上述のツールチェインの中で設定可能です。
> RAM上で動作するのと、ROM上で動作するのでは、当然アドレス
> が異なって来るので、デバック後はアドレスの再配置を、プロ
> グラマが行う必要があります。

ツールチェインのセクション指定がnantoka.subに該当する、という理解でよろしい
でしょうか?

lstファイルとmapファイルの対応が今ひとつ理解できていないのですが、これについて
は
また改めて質問させてください。

> 小林 聡> この辺り、何かお勧めのコンテンツなどございましたら教えていただける
と
> 小林 聡> ありがたいです。
> 
> ツールの使い方や概念は、ツールのマニュアルを読むのが一番。
> または、書籍「C言語でH8マイコンを使いこなす」では判りませ
> んでしたか?。

書籍は先日入手して読み始めたところです。
私の理解が甘く、なかなか進みません。

すばやく、かつ的確なご返事ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。
スレッド概略
[5281(R)](起点)
 └[5282(U)]
   └[表示中]
     └[5286(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]