[H8-ML(5285)] RE:はじめまして(関数のROM 化)
From: 小林 聡<GHA02266@xxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月05日(水)22時20分01秒
こんばんは。小林です。

杉本 様
はじめまして。ご返事そしてお手本ありがとうございます。

前略
> もしかROMデバッガーを導入可能な
> らKMCのパートナーを薦めます。
> モニターやJTAGデバッガーだと
> H8,SH2、3ではSCU1がダイナミ
> ックなデバッグに使えなくなり、まどろ
> っこしい事になり、マクロな開発マイン
> ドをスポイルする危険が増します。

自己紹介をすっぽかしてしまい、いきなり質問させていただきました。
失礼をお詫びいたします。
一応工学部は卒業しましたが、化学(ばけがく)専攻(というほどでもない)でしたの
で
コンピュータは完全なる独学です。
学生時代に386bsd(ふ、古い)をFDでインストール・運用?していたりはしましたが、
組み込み系は初めての経験です。
DOSを含め、OSまかせ?の環境に慣れてしまっているものですからこういうとんちんか
んな
質問をさせていただいたりしております。

h8に関しては完全な趣味ですので、ROMデバッガまでの導入は考えておりません。
せいぜいE7位でしょうか?

> 基本は、自前でアセンブラー、コンパ
> イラー、リンカーを制御してプログラム
> を構築する技を学ぶ事だと思います。

おっしゃるとおり、これが私の理想です。

> リセット&割り込みベクター部分、ブー
> ト部分、メイン部分の3種類のルーチン
> を構想できて、それぞれのロケイトすべ
> きセクションが意識できれば組めます。
後略

ありがとうございました。
今すぐは理解できませんのでじっくり勉強させていただきます。

今後ともよろしくお願いたします。
スレッド概略
[5281(R)](起点)
 └[5283(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]