ktwです。 今、CPUのマニュアルを見ながら、リンカースクリプトの.vectorセクションに 割り込みベクターをズラズラと書いていて思ったのですが。 gdbでRAM上のコードをデバッグする際の割り込みの扱いはどうなるのでしょうか? 現在、stubとしてredbootを使用しether-net経由でgdbを使っています。 stub側でもなんらかの割り込みを使っていると思うのですが、 リンカースクリプト内に割り込みベクタを記述することによって、 元々stubで使用している割り込みベクタを上書きしてしまうのではないか?と疑問が湧きました。 また、内蔵FLASH-ROMの書き換え回数を極力少なくする為にRAM上にコードを転送したいのですが、 コード本体はRAM上に置けても、割り込みベクターが毎回転送されることによって、 結局、FLASH-ROMの書き込みが発生してしまうのではないでしょうか? どなたかお教え頂ければ幸いです。 余談ですが、 いつの日か、H8-3069Fを使用した自作基板を作ってみたいのですが チップ単体での入手って可能なんでしょうか? 歩みは遅いながらも、どうにか自分なりの開発環境が整ってきました。 cygwinの導入で、使い慣れたWindows上のエディターでコードを書いて cygwinでコンパイル&デバッグが出来るのがとても便利ですね。 ------------------------------ Your livedoor ! http://www.livedoor.com/