At Mon, 17 Jan 2005 10:54:52 +0900, Yoshinori Sato wrote: > > At Mon, 17 Jan 2005 00:18:54 +0900, > Ktw wrote: > > > > ktwです。 > > > > 今、CPUのマニュアルを見ながら、リンカースクリプトの.vectorセクションに > > 割り込みベクターをズラズラと書いていて思ったのですが。 > > gdbでRAM上のコードをデバッグする際の割り込みの扱いはどうなるのでしょうか? > > 現在、stubとしてredbootを使用しether-net経由でgdbを使っています。 > > stub側でもなんらかの割り込みを使っていると思うのですが、 > > リンカースクリプト内に割り込みベクタを記述することによって、 > > 元々stubで使用している割り込みベクタを上書きしてしまうのではないか?と疑問が湧きました。 > > > > また、内蔵FLASH-ROMの書き換え回数を極力少なくする為にRAM上にコードを転送したいのですが、 > > コード本体はRAM上に置けても、割り込みベクターが毎回転送されることによって、 > > 結局、FLASH-ROMの書き込みが発生してしまうのではないでしょうか? > > どなたかお教え頂ければ幸いです。 > 肝心な事を書き忘れていました。ごめんなさい。 TRAPA #3とIRQ5はstubが使うので、テーブルを書き換えないようにしてください。 例によってIRQ5は間違っているかもしれません。 回路図でRTL8019ASの割り込みがCPUのどこに入っているか確認してください。実際に 使うのはその割り込みです。 -- Yoshinori Sato <ysato@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>