[H8-ML(5355)] Re: バス接続のアクセスで
From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>
Date: 2005年01月21日(金)12時00分11秒
椚座です。

On Fri, 21 Jan 2005 10:53:11 +0900
"Kazuhiro Nonaka" <non@xxxxxxxxxxxxx> wrote:

> #define FPGA   (*(volatile _WORD *)0x20000)
> _WORD  *data;
> data=FPGA;
> 
> って?こんなんですか?

解釈によりますが,

#define FPGA   (*(volatile _WORD *)0x20000)
_WORD data;
data=FPGA;

または

#define FPGA   (volatile _WORD *)0x20000
volatile _WORD  *data;
data=FPGA;

が正しいのでは?

前者の場合は,FPGA が指し示しているのは _WORD へのポインタ
ではなく,_WORD の自体なので,data をポインタとして
宣言するのはおかしいということです。

後者の場合は,あとでポインタ変数に代入するのですから,
#define FPGA はポインタのままでよいので,頭についている * は
いらないということです。あと,この場合は *data の宣言に
volatile を付けないと,*data は volatile になりません。


椚座 淳介 (Junsuke Kunugiza)
E-Mail: jk@xxxxxxx  http://www.exp.org/

スレッド概略
[5350(R)](起点)
 └[表示中]
   └[5356(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]