[H8-ML(5356)] RE: [H8-ML(5355)] Re: バス接続のアクセスで
From: "Kazuhiro Nonaka" <non@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月21日(金)12時41分52秒
わさびぃさん、hamayanさん、 椚座さん
さっそくのレスありがとうございます。

わさびぃさん
コンパイルではウォーニングが出ます。
なんか、キャストが必要かな?なんて、考えてまして・・・
実機はないので確認できないし。

hamayanさん
メモリ空間を確保したかったわけでは、もちろんありません。
ちょっと、書き方が悪かったですね。もちろんポインタで
いいのです。

椚座さん
> 解釈によりますが,
> 
> #define FPGA   (*(volatile _WORD *)0x20000)
> _WORD data;
> data=FPGA;

これは、何のことだか、理解できないのです。
data=FPGA;ってのは何をすることになりますか?
そして、
20004番地からに0x1234を書き込みたい時ってのは
どうすればいいのでしょうか?


> #define FPGA   (volatile _WORD *)0x20000
> volatile _WORD  *data;
> data=FPGA;

こっちは、よくわかりました。
20004番地からに書き込みたいなら
*(data+2)=0x1234;
だということですね。
これで、いいですか?
data[2]=0x1234;
って、書いても問題ないでしょうか?

−−−−−−−−−−
野中

スレッド概略
[5350(R)](起点)
 └[5355(U)]
   └[表示中]
     └[5357(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]