野中です。椚座さん、回答ありがとうございます。 > すみません,あくまで言語的に正しくするための修正例だと > 思って書いたので,実用的なコードではありませんでした。 やっぱり、そうですよね。よかった。 > *(data+2)=0x1234; > data[2]=0x1234; いいですよね。 配列のように書いた方が分かりやすいものですから。 > あと,先のメールに書いた例では括弧はありませんでしたが, > > #define FPGA ((volatile _WORD *)0x20000) > > と,全体に括弧を付けておけば,以下の例のように, > FPGA 自体を変数みたいに使うこともできます。 > > *(FPGA+2)=0x1234; > FPGA[2]=0x1234; これは、無駄がなくて、いいですね。でも、分かったような 分からないような???? *(((volatile _WORD *)0x20000)+2)=0x1234; は、何となく分かるような気もするけど、 ((volatile _WORD *)0x20000)[2]=0x1234; ってのは、どうも訳が分からない・・・・・ 同じといえば、同じなんだけど・・・? いずれにしても、ありがとうございました。 −−−−−−−−−− 野中