[H8-ML(5378)] モニタプログラムをYellowIDEで開発するについて
From: 谷口 英司 <etaniguchi@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年01月26日(水)16時21分02秒
はじめまして谷口といいます.

現在 YellowSoftのYellowIDE version 6.39
(現在最新のもの)で
ルネサス16ビットシングルチップマイクロコンピュータ
H8S/2552のプログラムを開発中です.

その前に、H8S/2552用の"モニタプログラム"を
作成して、WRITE2でマイコンにダウンロードしたのですが
ハードが悪いのか"モニタプログラム"がおかしいのか?
まったく動きません・・・・

モニタプログラムは、開発環境に付属していた
H8S/2144用モニタプログラムを元に"init.asm"を
YellowSoftマニュアルとH8S/2552のハードウェアマニュアルを見ながら
必要な個所を書きなおしましたが
まったくうごきません.
>YellowIDEの場合はメニューの(ターミナル)->(表示)で
>ターミナルウインドウを開きます。
>この状態でターゲットボードの電源を入れるか、リセットしてください。
>画面に”Aソ”と表示されれば正常です。
>さらにリターンキーを入力して画面に”チ?”と表示されれば正常です
上記の">"の文面の状態になりませんでした.

通信部分が別途考えるということで
MONH8.cファイル、main関数のwhile文内で入力ポートに設定した
ポート5の0bitがH/Lかで出力ポートに設定したポートHの全bitを
H/Lにするように付け加えたのですが反応しません.
本当にマイコンにダウンロードできたのかが不明です.

何かアドバイス等があれば教えてください.
よろしくお願いします.




-- 
No virus found in this outgoing message.
Checked by AVG Anti-Virus.
Version: 7.0.300 / Virus Database: 265.7.4 - Release Date: 2005/01/25

スレッド概略
[表示中](起点)
 └[5381(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]