わさびぃです。 H8MLというのに、あれですが・・。 例のRTLinuxのPro版に問い合わせました。 70万円だそうです。 バージョンアップも70%の49万円 ソースをもらうと、210万円だそうで。 カーネルは、2.4.25. #(^-^;)うごいてよかったぁ。 さて、質問です、もし、ご経験があれば、で結構ですが、 手元にある二台のPCは、それそれ、1.Celeron2GHz と2.Pentium42.2GHzです。 入れた基板は、PCI-2727AM(インターフェース) 非常に簡単な、モジュールで、自身がスリープして 起きて、前と違う信号を一個だけ出します。 for(;;){ if(blPrev) blPrev=false; else blPrev=true; DIOOutputPoint( blPreb ); slp(xxxx); } のような動作です。ちなみに、インターフェースさんの ドライバーをそのま利用しており、そのオーバーヘッドは 制御不能という状態です。 (そこまでは、ちょっと手が出ません) さて、これで、各PCの動作成績が以下、 1.500usec/cycleで一度は安定動作。 そのご、一部アプリケーションを入れたところ、 600usec/cycleに低下。 2.1msec/cycleでも、XWindowを消して起こすと、 死ぬ。 違いは、 1.20Gbyte 画面1024x768 2.80Gbyte 画面1280x1024 くらいです。 なお、2のほうは、Debianの自動判別はできず、 xsessionをknoppixから持ってきています。 さもないと、Xは、一度でも消すと復帰しなくなります。 質問 1.PCI-DIO基板を制御する上で、500usec/cycle前後の動作 というのは、まぁ、いけてるほうでしょうか? 2.1は、5万円で(EPSON MT-7000? 7300? 忘れました) 2は、10万円です。倍も安く、性能がいいのは、 福音ですが、これもそういうものでしょうか? 一概にどうこう言えないところかもしれませんが、 体感的には、2は高速動作します。 1は反対に、体感的に遅いというようなスペックでも、 カーネル依存の場合、性能は別に無関係なんでしょうか? みなさんの、場合の最高性能について、お聞かせいただく ことできましたら、ぜひ、また、私の2の遅い原因 これは、私には、まったくなぞですが、お聞かせください。 (make xconfigでは、ほぼ同じにしています) いずれにせよ、こんな高速な状態は、制御にはぜんぜん 不要です。10msec/cycleもあれば、十分過ぎますので。 わさびぃ __________________________________ Let's Celebrate Together! Yahoo! JAPAN http://pr.mail.yahoo.co.jp/so2005/