平田@マイクロフトです > これの場合、仮にウィンドウズでしたら、取りこぼしの件は > どうなるのでしょうか? (省略・・・) > PCがリアルタイムでないままに、インテリI/Oに > 外界との折衝をさせるとした場合ですが、 > PCが遅れる場合を想定したリカバリーはされるわけでしょう > か? 取りこぼしが同起こるかを検討する必要があります。Windowsでざっと考えると 1.I/Oに対するPCの処理速度が間に合わなくてデータを取りこぼす データ入力が高速で、割り込みを取りこぼすとか、ドライバーのつくりが悪くてデー タを取りこぼす場合かな。 素の232Cは若干不安な点もあるけどUSBならまず大丈夫。 素の232Cが不安な場合は DigiBoardなどのインテリジェントタイプの232Cがお勧め。USBは速度も速いし取りこ ぼすことはなさそうだけど、コネクターの規格が工業製品向けじゃない点が不満。某 社では信号その他、限りなくUSBコンパチでコネクターをDSUBにしただけの「自社通 信規格」が存在している(^_^) 2.PCの処理速度が一時的に遅くなってその間のデータを取りこぼす場合 一番頭を悩ます部分です。WindowsPCは結構速度にむらがある(特にPCIバスのバンド 幅の制約がつらい。最近であった一番遅くなるパターンは高速Lan経由でファイルコ ピーしたとき想定以上の負荷がかかっていた) 前回紹介したようにスレーブ側にインテリジェントにバッファを持ってもらうことが 出来れば一番楽です(僕はほとんどこのパターン) 平均的なデータ転送量を計算して 0.5〜1秒、贅沢を言えば30秒。1分耐えられると最悪パソコンを再起動することも出 来る。 3.データの入力に対してPCの処理が遅くて取りこぼす場合 これはPC側のアルゴリズムを見直すか、高速なパソコンを探すとか、重たいOSを排除 して軽いOS(MS-DOSはFDとプリンターを使わなければ結構軽い)にするとか・・・ とか。。。。 でも >PCには、パラレルI/Oを利用して、 >データのシリアル番号とデータを渡します。 パラレルはハンドシェークしながらデータを取るのですか? それならPLC側にバッ ファさえあればPCの処理が重たいときは通信速度がダイナミックに遅くなるだけだか ら、取りこぼさなくなりますね。 今月末から来月にかけて納期が3個・・・・・ すでに現実逃避モードに移行して仕事も しないでインターネットをさまよっています。 -- ===================================== 平田祥司(shouji@xxxxxxxxxxxxx) =====================================