[H8-ML(5519)] Re: PC で機械制御ーー回転角度の計測の方法は?
From: Wathavy <wattavy@xxxxxxxxxxx>
Date: 2005年03月16日(水)13時03分14秒
Yupapaさん、
これは、すごいです。

ありがとうございます。

わさびぃ

どちらの方法で作るにせよ、
バリカムを、自作する知恵をいただき、
恐れ入りました。   m(_ _)m

もしかして、PLCを作れるかも。(まだ道が長いでしょうけど)

> 
> -- Wathavyさんのメールから引用 -----
> |> 場合によってはコンパレータの一致出力に
> |> 遅延回路(CR)が必要になるかも知れません。
> |というのは、具体的には、どういうものでしょうか?
> 
> 標準ロジックで8ビットとか16ビットとかのパターン一致
を検出します。
> 74HCなら、74HC688なんかがそうです。
> http://www.tij.co.jp/jsc/docs/sll/index.htm
> で型名検索すればデータシートを見られ
> ます。
> 
> 使い方はこんなイメージかな
> 
> 
> エンコーダ出力  マイコン出力ポート
> をA入力に入れる  をB入力に入れる
> 
>  一致出力(A=B)
>  |
>  −−−−−−−−−−−
> 2^0  |A0  B0|  P10
> 2^1  |A1  B1|  P11
> 2^2  |A2  B2|  P12
> 2^3  |A3  74HC688  B3|  P13
> 2^4  |A4  B4|  P14
> 2^5  |A5  B5|  P15
> 2^6  |A6  B6|  P16
> 2^7  |A7  B7|  P17
>  −−−−−−−−−−−
>  |
>  カスケード入力
> 
> B0-B7入力に検出したい角度をセットしておき、一致出力を
割り込みへ入れます。
> 1個で8ビットのパターンを比較するけど、カスケード接続
すれば16ビット、24ビットへ
> 拡充できます。
> エンコーダ出力の各ビットの変化するタイミングで、出力細
いノイズが出ることも予想さ
> れるので、一致出力はCRで積分した方が良いでしょうね。
> 
> -- 
> 岡山 英一郎  "ゆうパパ"  @YupapaNet
> URI: http://yupapa.net/ (子どもと考える環境保護)
> 

__________________________________
Do You Yahoo!?
Upgrade Your Life
http://bb.yahoo.co.jp/

スレッド概略
[5510(R)](起点)
 └[5518(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]