[H8-ML(5566)] Re: 使えるCコンパイラ
From: Junsuke Kunugiza <jk@xxxxxxx>
Date: 2005年05月23日(月)15時08分37秒
椚座です。

On Mon, 23 May 2005 13:21:08 +0900
Uchida <uchan_pc@xxxxxxxxxxx> wrote:

> >GCCを使って思ったのは、最適化に微妙にバグがあるような気がする事です。
> >最適化の方法を変更すると全く動かなくなったりと何か変な感じです。
> そうなんですかぁ。全く動かなくなるのは困りものですね。

gcc は,C/C++ コンパイラとしては必ずしも悪いものではないのですが,
h8 などの比較的マイナーなターゲットで,拡張機能を使ったりとか,
ちょっと変わったことをするとバグに遭遇することが多い気がします。
最適化のバグにも,何度か遭遇した経験がありますが,x86 のような,
多用されているターゲットではそんなことはないので,実績の差かなと
思います。

でも,簡単なソースをコンパイルするだけなら,まず問題はないです。
また,最適化を -O3 にしないで,-O2 か -O3 止まりにしておくのも,
最適化災害防止に役立つことがあります。


> >時間をかけてもお金を惜しむなら良いと思いますが、買えるモノなら買った方が
> >良いと思いますね。
> 趣味でやっていて、コンパイラ自身にも詳しくなりたいから、お金を出して買うことは
> しないと思います。

確実に動くと分かっている開発環境を使っているのと,信頼できない
開発環境を使っているのとでは,最初のハードルがぜんぜん違うと
思うのですね。いったん動き出してしまえば,あとはどうにでもなると
思いますが,いちばん最初のときに,やれ自分のコードが悪いのか,
それとも開発環境が悪いのか,というような切り分けをやる必要が
あるのは,かなり大変なことじゃないかなと思います。

いえ,百も承知だっていうのでしたら,まったく構わないんですが。
gcc のお勉強なら,h8 のクロスコンパイラでなくてもできるので。


椚座 淳介 (Junsuke Kunugiza)
E-Mail: jk@xxxxxxx  http://www.exp.org/

スレッド概略
[5549(R)](起点)
 └[5563(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]