こんにちは、uchanです。 たんぱぁさんへの返信です。 >GCCを使って思ったのは、最適化に微妙にバグがあるような気がする事です。 >最適化の方法を変更すると全く動かなくなったりと何か変な感じです。 そうなんですかぁ。全く動かなくなるのは困りものですね。 >時間をかけてもお金を惜しむなら良いと思いますが、買えるモノなら買った方が >良いと思いますね。 趣味でやっていて、コンパイラ自身にも詳しくなりたいから、お金を出して買うことは しないと思います。 以下はすべての人に対しての話題です。 Aki-H8/3048Fのキットが届いたので、早速付属のCコンパイラのCDを開いてみました。 まぁ予想通りと言いますか、ヘッダやライブラリ、実行ファイルなどが入っていま した。GCCを使う場合、これらのヘッダやライブラリをGCCのフォルダにコピーして コンパイルすれば、目的のobjファイルは出来るのでしょうか。もしそうだったら、 GCCとAki-H8に付いてくるH8/3048用Cコンパイラの違いは何なんでしょうか ねぇ。最適化能力など、僕たちが意識しないところで違いが有るんでしょうか? それとも、組み込み関数なんかを持ってるか持ってないかの違いでしょうか? (Aki-H8のコンパイラは組み込み関数有りましたっけ?) とにかく、一回GCCでコンパイルを試してみます。 それでは。