> > > 以下のROMエミュレーターは、USB接続で安くていいです。 > > > http://optimize.ath.cx/ezfpga/index.html > > > > ご紹介ありがとうございます。 > > 外部ROMを外付けにするハード拡張をして、マキシマムモード等で > > デバッグされているのですか? > その通りです。以下のようなボードを使ってやってます。 > http://www.computerartisan.com/eagle/index.html ありがとうございます。これは役に立つ頁ですね。 メモリ拡張とROMエミュレータやってみたくなりました。 >このボードは、標準で1Mbit、換装すれば4MbitのSRAMが載せられま >すので、RAM容量で困る事は無いでしょう。 >旧日立、現ルネサスのモニタは、RAM領域は自由に設定できるし、 >ソースコードは全部付いているし、改造ポイントもマニュアルに >掲載されているので、 >> AKI-H8いろいろ出てますが、みなさんどうやってデバッグしてるんですか? >秋月のボードに関しては、全部ルネサスのモニタを使用してデバッ >クしています。 シングルチップモードでは、ターゲットプログラムが内蔵RAM内にロードしきれないので、 日立デバッガとターゲットプログラムをリンクしてロードモジュール化し、 日立デバッガ配下で、ターゲットプログラムを走らせることできたらいいな と思います。 シングルチップモードで、これをやってる人いる? dimension