[H8-ML(5624)] Re: AKI−H8/3052F USB開発キットのデバッグ方法
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2005年07月03日(日)15時46分38秒
hamayan です。

> シングルチップモードでは、ターゲットプログラムが内蔵RAM内にロードしきれないので、
> 日立デバッガとターゲットプログラムをリンクしてロードモジュール化し、
> 日立デバッガ配下で、ターゲットプログラムを走らせることできたらいいな
> と思います。
> シングルチップモードで、これをやってる人いる?

デバックの済んだプログラムを、どんどんROMに追い出す方法ならば、
ルネサスのデバックモニタのマニュアルで、printf、scanfのサポート
の項目を読めば、簡単に実現可能です。実際にシングルチップモード
でそうやってデバックもしました。

デバックの済んでいないプログラムまでROM領域に書き込むのなら、
ブレークポイントが設定できる訳ではないので、printfデバックと替
わらないですね。

そういう事ではなく?。

いずれにせよUSBボードは、USBN9604も、SRAMもバスで接続されている
ので、外付けRAMを否定する理由が無く、外付けRAM上でデバックする
のが一番楽で、安上がりだと思います。
スレッド概略
[5623(R)](起点)
 └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]