ラーメンです H8は内部16bitなので、基本的に16bitの固定小数点演算をするのがいいでしょう。 私も過去によく固定小数点演算のプログラムを書きましたが、 結局16bitのダイナミックレンジしかないので、制御に必要な要求精度を求めて どのビットを「0」と見なすかというだけの話です。 私はよくbit5を0としていました。そうすると下位4bitが少数点として扱います。 このときの分解能(最小精度)は0.0625まで表現することができます。 かけ算の時はそのまま2つの数をかけることで結果を得られますが、 その結果が飽和しないように気をつける必要があります。 また、足し算の場合は小数点位置をそろえてそのまま足し算すればいいでしょう。 三角関数、LOGなどの関数群はテーブルにするのが一般的です。 以下に参考になるかもしれないHPがありました。 http://www2s.biglobe.ne.jp/~nuts/labo/daal/daal07.html うまく説明できていないかもしれませんが、参考までに・・・・