>H8は内部16bitなので、基本的に16bitの固定 >小数点演算をするのがいいでしょう。 >私も過去によく固定小数点演算のプログラムを >書きましたが、結局16bitのダイナミックレンジ >しかないので、制御に必要な要求精度を求めて 普通H8って言えば H8 300Hでしょう、 ちがうのかなぁ〜? こいつらは 32ビット構成のレジスターを 持っていますよ。 バス巾こそ16ビットで すが演算速度に響くレジスター巾は32なん です。 キャッシュのエンハンス効果が素晴 らしいSH3と比べてはいけませんが、いけて るCPUだとおもお。 -------------------------- H-UDI デバッガー ビットラン社 DH-1200を いじくっています。 外付けフラッシュロムなし でも、いきなし、SDRAMを立ち上げて、そこにコ ード、データをロードして走らせる事が出来るん ですねぇ。 これだと、フラッシュへのカキコが ないので、ゆったり気味ではありますが、かなり スムースにデバッグ作業が出来ました。 これまで、ロムアイスに依存してきましたがJTAG デバッガーも現用機として投入できました。基板 上に半田されたフラッシュロムへもブートコード を書き込め、一台二役なんですから驚きます。 ロムソケット無しでも良い点は嬉しいのですが、 ロードに要する時間が2秒対10秒くらいは開い ていてクロックが20MHzくらいになんないかぁ 〜と思うのが唯一の不満かもっ。 オンボード 杉本