澤口@一升金です。 hamayanさんの<200602201600.k1KG0DCP001948@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から >これは、先にsprintfで算出したので、可能ですね。 固定長文字列なら確かに求まるでしょうが、実行時に動的に 文字列を生成する場合が考えられます。 >また、タスク自体は関数で実現されているので、スタック解析ツール >の解析対象です。 タスク数の上限に制約を設けてあればもちろん最大スタック 量は規定できますが、普通は上限をスタック量ではなく、タ スクIDのビット数で規定すると思います。 このときも最大タスク数というのは想定でいるわけですが、 タスクコントロールブロックをスタック上にとり、かつスリ ープモードのタスクが多数発生する状況ですと、最大タスク 数に合わせてスタック量を決めるのは資源的に無駄になる要 素が大きいと思います。 スタックだけではなく、データメモリも動的に配置する場合 がありますから、やはりスタック量の静的解析だけでは動作 保証にならないプログラム設計というのはあるでしょうね。