hamayan です。 Sawaguchi> うーん、これはプログラムの設計監理方針にもよるのですが、 Sawaguchi> 一般論としてはスタック使用量の最大値は設計時には決まりませ Sawaguchi> ん。 いやそうでも無いと言うか、実行してみないと判らないとなると、 システム作ってからRAMが足りなくてマイコンの選定をし直すと言 う事になってしまうので、その為にもシミュレータやスタック解析 ツールが有ったりもするのですが。 Sawaguchi> ・可変引数関数 これは、先にsprintfで算出したので、可能ですね。 Sawaguchi> ・再帰関数 これは、プログラマーが気を付けるしか無いけれど、そもそも上限設 定の無い再帰呼び出し自体、使っても良いものかどうか。 上限設定が有れば、一回の実行で必要とするスタックサイズ×上限値 ですね。 Sawaguchi> ・多重割り込みのあるマルチタスクモニタ 多重割り込みは比較的簡単に求まりますよね。各優先レベルの最大値 の足し算ですから。 また、タスク自体は関数で実現されているので、スタック解析ツール の解析対象です。 間違っているでしょうか?。