澤口@一升金です。 FujiwaraKenさんの<4511108B.3000902@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から >H8SシリーズのバーストROMインターフェイスを使うにはどのようにプログラムを >書いたら良いのか質問があります。 バーストROMアクセスについて何か誤解があるように思います。 まず、バーストモードというのはROMなりRAMなりがバースト転送モードを 持ったタイプでなければなりません。 ごく簡単に言えば、アドレスを一度出すとメモリが勝手に連続バイトをCPU に送り込むモードです。アドレスフェッチサイクルを減らすことによって 全体のパフォーマンスを上げることが目的です。 で、CPU側は初期設定だけしてあれば当該エリアにアクセスするときはハード 的に勝手にバースト転送がききますので、アプリが制御する必要はありません。 PCなどではROMが多少遅くてもDRAMにコピーしてから使うのでDRAM速度で実行 パフォーマンスが決まるのですが、バーストROMを使うのは携帯機器など、あ る程度メモリ容量を必要とするOSをコストやスペース、電源の制約上からROM ベースで動かさざるを得ないケースですね。 少量販売されているものは聞いたことがないので、かなりの量産品の設計をし ているのでない限り、ちょっと入手は難しいと思います。