[H8-ML(6072)] Re: [H8-ML(6071)] Re: バーストROMインターフェイスの使い方
From: FujiwaraKen <fujiwara@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2006年09月20日(水)22時54分27秒
さっそくの返信ありがとうございます。

Sawaguchi Yuji wrote:
> 澤口@一升金です。
>
> FujiwaraKenさんの<4511108B.3000902@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>から
>   
>> H8SシリーズのバーストROMインターフェイスを使うにはどのようにプログラムを
>> 書いたら良いのか質問があります。
>>     
> バーストROMアクセスについて何か誤解があるように思います。
> まず、バーストモードというのはROMなりRAMなりがバースト転送モードを
> 持ったタイプでなければなりません。
> ごく簡単に言えば、アドレスを一度出すとメモリが勝手に連続バイトをCPU
> に送り込むモードです。アドレスフェッチサイクルを減らすことによって
> 全体のパフォーマンスを上げることが目的です。
> で、CPU側は初期設定だけしてあれば当該エリアにアクセスするときはハード
> 的に勝手にバースト転送がききますので、アプリが制御する必要はありません。
>
>   
勝手にバースト転送が効くというところをどのように書いて良いのか知りたいの
ですが、例えばバーストROM領域のデータを適当なRAM領域のデータにコピーした
いときはどういうコードを書けば良いのでしょうか?それとも、そういう処理を
する事自体がバーストROMインターフェイスの通常の使い方として起こりえない
のでしょうか?

私が考えたのは、バーストROM領域のデータburstdataをバーストではないRAM領
域のデータramdataにコピーするような処理をする場合、 ①の様に書いたら1
ワードの読み取りごとに他の処理が入ってバースト読み取りが出来そうにない、
②の様に書いたら32ワードすべてコピーされそうにない、ということなのです
が。素人考えなのでものすごい勘違いをしているかもしれません。何かご指摘い
ただければ幸いです。

①for(i=0;i<32;i++){ramdata[i]=burstdata[i]}
②unsinged char *ramdata = burstdata


-- 
Ken Fujiwara



スレッド概略
[6070(R)](起点)
 └[6071(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]