[H8-ML(6090)] Re: OpenGL ES を使った3 D アプリの製作について
From: Sawaguchi Yuji <issho@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2007年01月03日(水)21時13分43秒
澤口@一升金です。

tommyさんの<459B9ABB.3010706@xxxxxxxxxx>から
>「OpenGL」対応のボードは何処で見分けるのでしょうか?
OpenGLはアプリケーションから見たときのグラフィックスAPIですので、
ソフトウェアでもハードウェアでもどちらでも実現できます。
昔はCPUが遅かったので、グラフィックボード側でハード的にOpenGL API
を持っていたボードもありましたが、現代ではハード対応のOpenGLという
のはグラフィックス専用のワークステーションくらいで、普通のPCでは
ソフトウェアでOpenGL APIを実現しています。
ですから、グラフィックスボードがOpenGL対応かどうかは気にする必要は
ありません。
WindowsではGLUTというライブラリをインストールすることによりOpenGL
APIが使えるようになります。
↓
http://www.xmission.com/~nate/glut.html


スレッド概略
[6082(R)](起点)
 └[6089(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]