[H8-ML(6092)] Re: データベースサーバーへの接続
From: すけ すてたろう <sute731@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2007年01月05日(金)22時11分14秒
すけです。

返答がおそくなりましたが、
澤口様、わかりやすいご説明ありがとうございました。

やはり、セキュリティ、処理能力の面から言って、マイコンボードから直接
DB(サーバー)にアクセスするのは難しそうですね。
確かに、いくらOSを搭載したマイコンボードだからといって、自分が作った
プログラムのバグでインフラが変なことになったら責任持てません(^^;)

>常識的には、ボード側プログラムが実績や信頼性に欠ける場合はサーバ側
>でソケットライブラリ等を使ってそのボード専用の通信サービスを作成し、
>ボードが直接にはDBMSなどにアクセスできないようにします。

今回はサーバー側にサービスを追加するというのは難しいので、マイコンボード
とサーバーの間にPCを設置し、仲を取り持つというのがいいような気がしてきまし
た。

現状のtelnet接続に関しても、処理に時間がかかるといいましたが、Windowsの
コマンドプロンプトから同じ処理をしても同じくらいの時間がかかりましたので
telnet接続はこんなもんかなと思っていましたが、どこで時間がかかっているかで
改善の余地はありそうですので、検討してみます。

>通常はプログラム開発やデバッグはPC側の方が圧倒的に楽で制約も少ないの
>で、PC側がボードにアクセスしてデータを要求する構成にします。

ボードを例えばサーバーにして、PC側クライアントからリクエストを出してデー
タを取得するというのはわかります。
逆に、ボードの動作に必要なパラメータ等をPC側から取得する際はPC側を
サーバーにしなければならないということなのでしょうか?
もしくは、ボード(サーバー)とPC(クライアント)のままでもボードがPCから
データを取得することって可能なのでしょうか?(無知ですみません。。)

>また、サーバ-クライアント型のデータベースではなく、BerkeleyDBやSQLite
>などの組み込みデータベースにすればセキュリティ的にはより楽になります。

BerkeleyDB、SQLiteは知りませんでした。
なんかすごくおもしろそうなので、参考にさせていただきます。

ボードを直接サーバーにつなぐしかないのならLinuxを、中継PCを入れられるようで
あれば入れてシステムを作ってみたいと思います。

わかりやすく、詳細なご説明、本当にありがとうございました。

------
 Suke

_________________________________________________________________
製品担当者が語るその魅力!Windows Vista & 2007 Office system 
http://www.microsoft.com/japan/ultimatetimes/ 


スレッド概略
[6083(R)](起点)
 └[6091(U)]
   └[表示中]
     └[6093(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]