[H8-ML(1125)] RE: [H8-ML(1124)] Re: [H8-ML(1123)] RE: [H8-ML(1122)] Re: [H8-ML(1121)] dos書き込みツール,吉と出ました
From: "shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年05月15日(火)12時01分33秒
平田@マイクロフトです

>     そうです! MS の nmake,make それに TURBO-C の make が、仕様の
>     差が有り、困りました。  今は、TURBO-C の make を仕様させて貰って

ただ、新しいmakeが手に入るとついつい新しい機能を使ってみたくて・・・(^_^) 
Ops-MakeはC拡張機能があって、make自体がソースのinclude関係を自動的に解析して
くれて便利でした。ただ古いプログラムで8+3形式のファイルしか判定してくれな
くてあえなく撃沈。

 最近では誰のマシンを借りてもたいてい入っている(^_^;nmakeを使っています。た
だnmakeのmakefileは結構GNU-makeと相性が悪くて苦労します

>     います。  メイクまで、コンパイラー、リンカーに振りまわされるのでは、
趣味でやってたころは、これも楽しかったのですが、納期に振り回されるようになっ
てからは避けて通りたいですね(^_^)

==================================
平田祥司 (shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
==================================

スレッド概略
[1120(R)](起点)
 └[1124(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]