[H8-ML(1178)] Re: ITU&TPCについて教えて下さい
From: "shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年07月24日(火)12時37分37秒
こんにちは.平田@マイクロフトです
(本とはH8のマニュアルを出してステート数をを数えればわかるんだろうけど、暑い
ので思いついた点だけ(^_^;)

> > そもそも割り込み以外の処理は動いて(動けて)ますか?
館野さんの文章の”割り込み以外”がポイントです。 

 ざっと見る限りでは槫林さんの割り込み処理は結構ぎりぎりなタイミングのように
思えます.割り込み処理プログラム自体のステート数と、割り込み応答にかかるス
テート数、rteの実行ステート数を計算してみてください.

> ITU&TPCの初期化をして無限ループです。あとは割り込みだけです。
 槫林さんのプログラムで無限ループしているところで、空いているポートにパルス
を出しつづけるようにしてはいかがでしょうか?お話を聞く限りでは割り込み処理で
手一杯でアイドルタスク(無限ループしている部分)にCPUが回ってきていないよう
な気がします.パルスの出方をオシロで観察すればパルスが出ていない部分が割り込
み処理中、パルスが出ている部分が割り込み処理に対する「余裕」の部分になります.

 あるいは割り込み処理の先頭と終わりでパルスを出せば割り込み処理自体にかかっ
ている時間が計算できます(実際にはそれに加えて割り込みのエントリーとリターン
の処理時間がかかりますが)

 後はプログラムが走っている空間とstackの空間のウエイトコントロールは大丈夫
ですか?

==================================
平田祥司 (shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
Tel:045-989-2570   Fax:045-989-2571
==================================

スレッド概略
[1174(R)](起点)
 └[1176(U)]
   └[表示中]
     └[1179(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]