[H8-ML(1176)] Re: ITU&TPCについて教えて下さい
From: Minoru Kurebayashi <mkurebayashi@xxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年07月24日(火)11時00分51秒
槫林です。
早速ありがとうございます。

> H8はそんなにCPI良くないですよ。
> # 命令の取り込みだけで最低2クロックはかかりますし。

という事は10命令あった場合、命令を呼び出すだけで20クロックは最低かかり
実行するのにさらにステート数分はかかると言う事でしょうか?


> 割り込みを使ってるんだとすれば、仕様とかそういうことではなく処理が間に合わないんだと思います。
> そもそも割り込み以外の処理は動いて(動けて)ますか?

今回はITU&TPCの動作だけ確認しているので、他には何もしていないんです。
ITU&TPCの初期化をして無限ループです。あとは割り込みだけです。
とりあえず全部アセンブラで作成し、下記の様なプログラムにしてみました。
これなら処理時間が短いだろうと考えました。(割り込み以外の所は省きました。)

ITU_IMIA0:
	push.w	r0
	mov.b	@NDRA,r0l
	xor.b	#h'0f,r0l
	mov.b	r0l,@NDRA
	pop.w	r0
	rte

出力波形を見てみると12uS程度の間隔で波形が切り替わっているようです。
以前が18uS程度なので、プログラムの長さも関係している事がわかりました。
でも何故このプログラムでGRAを100にしても50にしても12uSなんでしょうか?
12E-6÷62.5E-9=192ですよね?何で192も掛かるんでしょうか? 
先ほどの命令の取り込みを含めたって100はかかならいと思うのですが。
この辺がどうにも納得できないのですが・・・。


> タイマ出力を使うなり、タイマ割り込みでDMAやDTAを動かした方がよいかと。

これは訳がありまして、製品のプログラムを作っているんですがストローブ出力が
TP0〜3端子になっている設計なんですよ。こればっかりはどうにもなりません。

よろしくお願いします。
-- 
E-mail : mkurebayashi@xxxxxxxxxxxxxxxxxx /
スレッド概略
[1174(R)](起点)
 └[1175(U)]
   └[表示中]
     ├[1177(1)]
     ├[1178(2)]
     └[1181(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]