[H8-ML(1181)] Re: ITU&TPCについて教えて下さい
From: 舘野雄治 <webmaster@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年07月24日(火)14時24分51秒
Minoru Kurebayashi <mkurebayashi@xxxxxxxxxxxxxxxxxx> wrote:
> という事は10命令あった場合、命令を呼び出すだけで20クロックは最低かかり
> 実行するのにさらにステート数分はかかると言う事でしょうか?

H8はパイプラインらしいパイプラインもキャッシュも持っていないので、命令の読み込み、データの読み込み、実行、結果の格納の全てのクロック数の合計がかかります。
もちろんデータの読み込みや結果の格納は、それが必要な場合だけです。


> この辺がどうにも納得できないのですが・・・。

いや、だから、処理が間に合ってないんじゃないかと...
そもそも10usオーダーの割り込みは非常にツラいと思うのですが。


> これは訳がありまして、製品のプログラムを作っているんですがストローブ出力が
> TP0〜3端子になっている設計なんですよ。こればっかりはどうにもなりません。

TP0-3に出力するなら、3048のマニュアルのTPCの所(11章)をよ〜く読んでみてください。
波形にもよりますが、おそらくCPU抜きで出力できるのではないかと思います。

それから、仕事のだという事は言わない方がいいと思います。
理由は、自分で考えてみてください。


舘野雄治<webmaster@xxxxxxxxxxxx>
たろすけの部屋<http://www.tarosuke.net/>
スレッド概略
[1174(R)](起点)
 └[1176(U)]
   └[表示中]
     └[1182(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]