[H8-ML(1219)] Re: ITU&TPCについて教えて下さい
From: "shouji Hirata" <shouji@xxxxxxxxxxxxx>
Date: 2001年07月27日(金)23時42分30秒
平田@マイクロフトです

> 多くのさまざまな人が参加するコミュニティーでは、make everybody happy の
> 精神で、理想的には、できるだけ多くの人に理解できる言葉で役に立つ情報を
> 伝えるという意志があると、参加者全員が能力を向上できる有意義なコミュニ
> ティーの成長が期待できると考えます。

 おっしゃることはまったく同感です。ただ私はこのように正論を押し付けられるの
は嫌いです。もしあなたがそう思ったのなら、不足している解説をどんどんメッセー
ジとして書けばよいのです。

 今回のように「情報を伝えて欲しい」と他人のメッセージに対するRESとして、わざ
わざ前置きをつけて書かれると、私はあまり気分がよくありません。

> > > 初心者の方も読んでいると思うので、なぜ8BIT外部ROMの場合
> > > 遅くなるか、内部ROMではなぜ速いかも情報を伝えて欲しい。

このような形で要求しないでいただきたい。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

> ため、一番性能のでない条件の組み合わせ条件になってしまう8BITバス、
> 外部バス接続ROMの場合に限定し、8085のように遅いと書いた場合、
> 初心者はなんだそんなにH8は遅いのか と受け取るかもしれません。

 かまわないのではないでしょうか。事実H8は外部にROM/RAMを増設した場合、うま
く設計されていなければ一昔前の8ビットCPU並に遅くなります(メッセージにも書い
たように、8085並というのは極論かもしれません)。

 H8がすべて遅いとかいているわけではなく、特別な条件におけば、とても遅いとい
うことは、知識として知っておくべきことです。もちろん、そのデメリットを覚悟
し、H8を利用する場合もあるはずです。

 怖いのは「8ビットアクセスモードもあるんだぁ」と安直にハードを設計することで
す。以前ここにも私が体験した例を書きましたが、これに気がつかない設計のハード
でとても苦労したことがあります。

> 128KBにおさまらないプログラム規模の組み込み機器で、かつ処理速度も
> 高速でなければならず、IOも沢山使うような応用では、H8は適当ではない
> 選択となり得ます。

 私はこの意見にこそ反対です。処理速度が要求される処理を内部ROM内に収めた
り、IOを増設したりと工夫のしがいは、いくらでもあります。それだけ苦労して
も、広大なメモリ空間や、H8に付属するペリフェラル、開発環境、CPUの入手環境、
コスト等でアドバンテージが見出せる場合はいくらでもあります。

 「処理速度を要求する応用にはもっと高速の**を」なんて記述に私は興味があり
ません(誰だってわかる)。それよりも「こうすると早い」とか「その応用はTPCと
DMACを組み合わせて・・・」といった回答こそ貴重です。

> わからない人は、わからないことが何かわからない(疑問点の本質を自らの力で
> 明確に質問の文章、言葉にできない)そんなことがあります。
確かにそうでしょう。でもわからないことが何かわからない人たちのために親切で解
説を書くことを要求しないでください。繰り返しになりますが、解説が不足している
と思った人が自発的に書けばよいのです。

==================================
平田祥司 (shouji@xxxxxxxxxxxxx)

株式会社マイクロフト
神奈川県横浜市青葉区あかね台2-11-29
==================================

スレッド概略
[1174(R)](起点)
 └[1218(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]