[H8-ML(1218)] Re: ITU&TPCについて教えて下さい
From: tr1482s@xxxxxxxxxxxxx
Date: 2001年07月27日(金)19時50分06秒
> > 初心者の方も読んでいると思うので、なぜ8BIT外部ROMの場合
> > 遅くなるか、内部ROMではなぜ速いかも情報を伝えて欲しい。

この当方の文章の意味は、性能評価に読まれる文には、客観性が求められる
ため、一番性能のでない条件の組み合わせ条件になってしまう8BITバス、
外部バス接続ROMの場合に限定し、8085のように遅いと書いた場合、
初心者はなんだそんなにH8は遅いのか と受け取るかもしれません。

ご周知のように、H”8”という名前ですが、実際にはバス幅は8ビット
または16ビットの使用を選択指定可能で、名前に必ずしもあわず基本的
には16BIT CPUとして使われる場合も多いと思われます。

また、これもご周知のように、外部ROMは、ROMそのものがアクセス
速度が遅く、比較的近年のFLASH ROM 16BITものでも、55nS は
あるのではないでしょうか。これは20MHZクロックで、2ステート
CS空間としても、H8S2000 CORE CPU の内臓ROMと比較し、メモリアクセス
速度は1/2に落ちてしまいます。実際にはマージンをみて3ステートで信頼性
を上げるというほうに倒すことになることもあると思います。

私自身はこうした外部ROMをつけるという方法より、H8のワンチップ
マイコンとしての機能と性能を引き出すには、内臓ROM、内臓RAMを
使用し、できるだけシングルチップモードで動かすのが得策と認識して
います。(8BITバス、外部ROMという選択肢はできるだけとらない)

勿論、この考え方は、すべての組み込み機器の応用で適用できるわけでは
ありません。
128KBにおさまらないプログラム規模の組み込み機器で、かつ処理速度も
高速でなければならず、IOも沢山使うような応用では、H8は適当ではない
選択となり得ます。

> 別に教育目的で参加してるわけではないし、わからない人が聞いてこそMLなのでは・
> ・・

わからない人は、わからないことが何かわからない(疑問点の本質を自らの力で
明確に質問の文章、言葉にできない)そんなことがあります。
こうした場合、質問もできません。私自身も門外漢の分野では、質問もできない
レベルです。
多くのさまざまな人が参加するコミュニティーでは、make everybody happy の
精神で、理想的には、できるだけ多くの人に理解できる言葉で役に立つ情報を
伝えるという意志があると、参加者全員が能力を向上できる有意義なコミュニ
ティーの成長が期待できると考えます。

tr1482s
スレッド概略
[1174(R)](起点)
 └[1187(U)]
   └[表示中]
     └[1219(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]