> しかし3048Fの場合プログラムの苦労のみならず12Vを一時的に供給しなければなら
な
> いのでその辺の回路を付ける事を考える今ひとつユーザープログラミングモード使
う
> 気になれないなー、3067とか3048ONEならね!
顧客の商品企画は神の声でしょ、問答無用ってことね。
> ROMに割り付けた書き込みプログラムをRAMに転送するとなると絶対アドレスが問題
に
> なる様に思えるのですがコンパイラーは基本的に身近な範囲内であればPC相対とか
使
> ってくれるんでしょうか?うーんこの場合書き込みプログラムをCで書く方が難易
度
> 高くしている様に感じるなあ。知らぬ間にmulとかdivとかのライブラリ呼び出して
い
> たりするから。
コンパイラー、リンカーを使いこなさないと、事故発生時対処出来ません。
アセンブラーを極力忌避するのも自分に事故が及んだとき、顧客の利益
を守るための生命線でしょうね。 ライブラリーって結構使えるのでは?
それに未解決のネイムはMAPに出てるでしょ。
杉本
横浜市 緑区 東本郷 6-17-1-602
オンボード Tel: 045-473-7678
URL:www02.so-net.ne.jp/~ob_henry