> 次に3062、3067と使ってきました。
> まず同じ300Hコアと言っても開発時期や周辺機能でシリーズが異なっているの
>でCPU又はシリーズ が変れば内臓IOのマッピングや内臓IO自身が異なってい
>ると考えた方が無難です。
一寸大変! 組み込まれた IOの仕様が違うってのは、ソフト資産が
継承できないのだから、文句出なかったのかなあ?
ビット、バイトニーモニックを泡食って、直しました。 しかし、3067F.h
を使うってのが普通でしょうから、3048F.Hを手直ししてしまえば、これも
既存の3067ユーザーからはクレイムを受けそうですね。
ころころ方針を変えるメーカーだったって事かな。 不幸ですね、これは。
H8に特徴的な割込み動作、フラグ類のセット、リセットは同じですね?
杉本
横浜市 緑区 東本郷 6-17-1-602
オンボード Tel: 045-473-7678
URL:www02.so-net.ne.jp/~ob_henry