まつぞの です
「Linux 研究所」のみついわさんからコメント頂けるとは
光栄です
From: yukio mituiwa <mituiwa@xxxxxxxxxxxxx>
Subject: [H8-ML(1627)] [Q] SRAM 増設の仕方(AKI-H8/3048F)
Date: Sun, 3 Mar 2002 19:17:20 +0900
(snip)
> 私の作ったボードはICソケットにしていて、TC551001 と HM628128
> を差し替えても同じように動きます。
> とくに問題がないでしょう。
> ボードは、AKI-H8 + SRAM です。
了解しました。ひとつクリアになりました。
>
> > 2. H8 <--> SRAM の接続の仕方
>
> 私の動作しているボードでも、アドレス信号 A0 - A16 と
> データ信号 D8 - D15を入れ換えていますが問題はありません。
> それ以外のSRAMの結線に間違いはないでしょうか?
[それ以外の結線]
CPU TC551001CP-85L
CN1-36 ----- 32 pin(Vcc)
CN3-40 ----- 16 pin(Vss)
P6-5/HWR:CN2-8 ----- 29 pin(WE)
P6-4/RD :CN2-7 ----- 24 pin(OE)
P8-3/CS1:CN1-6 ----- 22 pin(CS1)
RES:CN2-4 ----- 30 pin(RES)
としています。
> > 3. チェック方法
> > SRAMの増設にあたり、ハードウェアについてどのようなチェックを
> > すればよいでしょうか?
>
> SRAMをソケットにしてから、モード7で A0-A16/D8-D15 にあたる
> ポートを H/L させて、ソケットのピンをチェックすれば問題ない
> はずです。
今回(CPUボード+マザーボード+増設 RAM ボード)を2セット
作ったのですが、1セットは増設 RAM ボードをサンドイッチする
構造にし、もう1セットはマザーボード上にCPUボードと並べる
ようにしました。サンドイッチのほうは難しいですが、
RAM ボードを並べたほうのやつはチェックしてみようと思います。
> ん?... もしかしたらデータバスは、D0-D7でしょうか?
> データバスは、D8-D15 でないとまずいと思うのですが....
を!これか? と喜んだのですが、残念ながら D8-D15 を接続して
いました。(^^;
# この点は自分で確認せず、Web で見付けた情報のままでした。
# みついわさんに御指摘をうけてハードウェアマニュアルで確認しました。
#
# 1.3.2 動作モード別端子機能一覧
#
# によると、モード5では D8(27pin) - D15(34pin) が有効ですね。
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
_/ Keiji Matsuzono k-zono@xxxxxxxxxxxxxxxx _/
_/ fingerprint = 8C E9 4B 40 10 86 0C 2E D3 9B 2E 63 35 59 11 69 _/
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/