鈴木です。よくわかってないので,間違ってたら申し訳ありません。 From: "Akasu" <akasu@xxxxxxxxx> > 秋月電子通商で買った「CコンパイラAKI-H8-3048F用」CDの > SAMPLEにあるSCI.Cという(SIOの)サンプルです。 3048 用なんですね? > > 開発環境とか実機とか、何使ってるの? > 開発環境はWinマシンに一応秋月で買ったC言語、モニタ、などフォルダを > 作って格納、最初は「モニタ」CDのmode5フォルダのmonitor.motを > ボード(実機:AKI-H8/3067F)に > 書きこみ、その後teraTermProを繋いで、ボードをresetし、 > 起動メッセージや一応のコマンドは動作OKでした。 C コンパイラは,3067F 用なんでしょうか? 3048 と 3067 は,ペリフェラル のアドレスがだいぶ違っています。SCI0/SCI1 については同じなので問題ない ですが,ITU とかポートは全然違います。3048 用なら 3067 用にヘッダーファ イルの修正が必要でしょうし,サンプルプログラムもそのままでは動かない可 能性があります。 > そして、SCIの例題も単独でボードにロードして見たけど、モニタが > ないので「処理どうなってるの」状態・・・ やはりモニタから例題が > ロードされたかくらいは分らねば・・・と思い、はてどうやればモニタと > 例題を同時にロードできるのか・・・別々にロードしても、モニタも動かなく > なるし、モニタでL(ロード)コマンドがあるというけど、えっつ、どうやるの? > っていう感じ、時間も遅いし・・・ という具合です。 > (ホントにド素人でしょう? 笑われるのは、最初だけにしたい、けど無理かも) その例題というのがわからないので何とも,ですが,ホストからデータを送っ たら返答が来たり,あるいは 3048 用ということだと,秋月のマザーボードを 使って,LCD に表示が出たり,LED が点灯したりするんではないですか? 3067F にはマザーボードがありませんので,マザーボードが前提になっている プログラムなら,何らかの変更が必要でしょう。 TeraTerm Pro ですが,File メニューの中に Send file って項目があります よね? L コマンドを入力した後,Send file を選択すれば,任意のプログラ ムを H8 に送り込めるんじゃないでしょうか (やったことないのでわかりませ ん)。 あと,モニタが SCI1 ポートを使っているのですが,サンプルプログラムはそ の上から SCI1 ポートを使えるのでしょうか? -- 鈴木 (嶋崎) 保任 yamatori@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx