> 秋月電子通商で買った「CコンパイラAKI-H8-3048F用」CDの > SAMPLEにあるSCI.Cという(SIOの)サンプルです。 私は秋月系の環境を持ってないのでそれについて細かいことはわかりませんが、それを動 かすとどうなるかを把握しておきましょう。だいたいで構いませんが。 それから、まだ持っていないのなら当該MCUのマニュアルを入手しておきましょう。 あるとないとでは大違いです。 # pdf形式のマニュアルが日立のサイトに転がってます。 > 秋月で買ったC言語、モニタ...ボード(実機:AKI-H8/3067F)に > 書きこみ、その後teraTermProを繋いで、ボードをresetし、 > 起動メッセージや一応のコマンドは動作OKでした。 秋月で一式。ターミナルはteraTermPro。 モニタは動いているようなのでハード的には大丈夫そう。 ということですね。 > どうやればモニタと例題を同時にロードできるのか・・・ 同時にロードするんじゃなくてモニタを使ってユーザプログラムを*RAMに*ロードして動 かします。また、H8のコードはリロケータブルじゃないので、モニタ用の設定でコンパイ ルする必要があります。 > (ホントにド素人でしょう? 笑われるのは、最初だけにしたい、けど無理かも) MLでは笑われることはほとんどないかと。 質問者に自分で何とかしようとする意志が感じられなかったりすると怒られたり無視され たりすることはあるでしょうけど。 それから、初心者であることを強調するのも誉められたことではありませんよ。 舘野雄治<webmaster@xxxxxxxxxxxx> たろすけの部屋<http://www.tarosuke.net/>