東浦です。 藤原殿 H8/3048Fをメインに使っていたので、アナログ入力ディセイブルは当たり前 との先入観があり、ハードウェアマニュアルを読み切れなかった部分があり ます。 > とあり、一方、ADCSRの説明では、チャンネル設定の(3ビットで) > 000B 〜 111B までが網羅されていて、必ず1本は「ADCSR によりアナログ > 入力に指定」されているので、あながち、「ハードウエアマニュアルにはな > い」ともいえないような気がしたりします。 ここを読んで、もしかしてディセイブル出来ないのか?と思い日立のホーム ページを確認し、FAQでディセイブル出来ない記述を発見しました。 「見た記憶がない」と言うのは言い過ぎでしたが、出来れば、デジタル入力 の所で、特記事項として書いて欲しかったと思います。 高木殿 日立のH8/3664F用のヘッダファイルを利用して下記のようにして私はお茶を 濁しました。もっと良い方法があるやもしれません。 Data = IO.PDRB.BYTE; // ポートBより読み込み AD.CSR.BIT.CH = 4; // アナログ入力を4chに切り替える Data |= IO.PDRB.BYTE; // ポートBを再読込し前回の結果とorを取る AD.CSR.BIT.CH = 0; // アナログ入力を0chに戻しておく ただし、2度読みしているので、場合により信号変化を取りこぼす可能性があ ります。 ではでは