[H8-ML(2124)] Re: RTL8019 と H8について
From: ebihara <ebiharaml@xxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年08月06日(火)13時36分47秒
海老原です。
皆さんご返信ありがとうございました。

>  こんにちは山中@アイボットです。
>> ISAのIRQ(不論理)に直結できる。
>> というのがそもそも違うのでしょうか?
>ISAのIRQは正論理です、普通トライステートのバッフア
>をつないでイネーブル制御で’H’レベルドライブを行います、
>つまりH8等の負論理割込み入力にはプルダウンした後インバータ
>で反転してから入力するのが通例です。

私の完全な記憶違いでした。ISAの割り込みは正論理だったのですね。
ISAのIRQは3-stateゲートでG線で制御する。というのもよくわかりました。
# 割り込みが負論理のオープンコレクタでワイヤードORできる。
# というのは98だったかX68Kだったか。。

それからRTL8019とH8では論理が逆ですから反転が必要と。
さらに3-state出力ということですからインバータの前にプルダウンが
必要になるということですね。

とてもよく理解できました。
ありがとうございます。


--------------------------------------------------------------------------
海老原祐太郎  ebihara@xxxxxxxxxxxx
http://www.si-linux.com/   ←組み込み Linux / Hitachi SH3Linux
スレッド概略
[2118(R)](起点)
 └[2120(U)]
   └[表示中]
     ├[2125(1)]
     └[2126(2)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]