[H8-ML(2371)] Re: スマートなH8開発環境
From: Katsushi MATSUBAYASHI <matsu@xxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月20日(水)10時57分52秒
松林です。こんにちは。

>一発コマンドでフラッシュメモリ書き込みまでを終わらせたい。

>http://www2.tokyo-ct.ac.jp/~j/staff/kosaka/for_students/H8/h8_env/BuildEnv2.html
>http://www2.tokyo-ct.ac.jp/~j/staff/kosaka/for_students/H8_3664/BuildEnv/BuildEnv.html

上のURLの下の方にある,H8cc.cmdや,H8_3664.cmdですが,
コンパイルから書き込み,中間ファイルの削除まで,一度にしてくれるので
重宝して使わせてもらってます。(小坂先生ありがとうございます)

私の所では,このコマンドを自分の環境にカスタマイズし,
「それ行け.cmd」として,Terapadのツールメニューに登録して実習に使っています。
軽いTerapadで,コンパイルから書き込みまで一度に実行できて便利です。
デスクトップにもこのコマンドのショートカットを置いて,
ドラッグ&ドロップでも実行できるようにしてます。

よく,学生さんが,プログラミングが終わると,
「それ行け!」とかけ声をかけながら,実行しています。
あちこちで,そのかけ声が聞こえると結構実習が盛り上がります。
エラーが出ると,悔しそうにしていますが・・・。

Terapadのツール−ツールの追加で,

名前・・・H8コンパイル・書き込み
実行ファイル・・・C:\Program Files\H8\それ行け.cmd
コマンドラインパラメータ・・・"%f"

などとして,登録しています。


// Katsushi MATSUBAYASHI   matsu@xxxxxxxxxxxxxx
// Associate Professor, Tokyo National College of Technology    
スレッド概略
[2368(R)](起点)
 └[2370(U)]
   └[表示中]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]