[H8-ML(2382)] 今後の動向に関してご意見うかがえれば…
From: "wathavy@xxxxxxxxxxxxxxxx" <wathavy@xxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月20日(水)23時17分50秒
わさびぃ(いけがみルビコン)です。

1.みなさん、DIY派のように思いますが、いかがでしょうか?

2.(H8MLということで趣旨がずれるかも知れませんが…)
  32ビット以上のMCU(MPU)を視野に入れる際には、
  ARM,MIPS,SHが現時点での選択肢かと存じますが、
  どのような見解をお持ちでしょうか?

私事で申し訳ありません、20〜22日の組込展を拝見し、かなり
勉強をさせていただきました。

その中で、今のARMの勢いには驚かされました。

しかし、日立さんの守勢も、いずれARMなきあと(があれば)
攻勢に転じる日が来るのかなという印象を持っています。

今回の目指すアプリにはすでに、3048FOneを40個ほど
購入し、少ない予算で着々と数百個のプロトタイプを入手後に
プロトタイプの製作を行いたいなと考えていました。

しかしながら、今後の状況で、日立さんももしかしたら、自社独自
CPUコアをほぼ捨てて、ARMに転向される必要があるのかどうか、
今時点では、難しい局面に入ったような気がします。

しかもTIの16ビットコアDSPコントローラにいたっては、
驚愕の10ビットA/D速度500μSec(10,000個からなら
200μSecもある)をも持たれているとなると、いよいよ、
SH,Hには不利なんだろうか?

とま、他人の庭の芝生は自分のとこのそれより青い式に、
困った状況を迎えています。

ご意見を承りたく存知ます。
よろしくお願いします。
スレッド概略
[2377(R)](起点)
 └[2381(U)]
   └[表示中]
     ├[2383(1)]
     ├[2390(2)]
     └[2392(3)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]