[H8-ML(2393)] RE: [H8-ML(2391)] RE: AKI-H8LAN V3.2 早速試しました
From: "Norio Onda" <n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2002年11月21日(木)13時56分47秒
平田さんこんにちは。恩田です。

> 早速調べていただきありがとうございます。pingは改善されたけど完全ではないよう
> ですね(^_^;。 
> 
>  pingででかいechoを要求するシチュエーションはあまり考えにくいので、あるサイ
> ズ以上は無応答でかまわないのですが、ping自体のインプリメントはそんなに複雑
> じゃないはずなのに、それでコケられると・・・ (^_^; 
そうですね。やはりpingでOSがコケないようにはなってもらいたいところですよね。


>  UDPフレームを送りまくり、受けまくりの応用を考えていたのですが、ちょっと心配
> なのでいまはATMegaを使ったここ(http://www.ipishop.com/hotnetwk.html)のボード
> で作業しています。オリジナルはヨーロッパのほうの会社で、簡易マルチタスクOSか
> らTCP/IPプロトコルスタック、回路図からアートワークまでフリーで公開されていま
> す(^_^)。それなりにドキュメント類もしっかりしているし、gccで開発できるのでな
> かなか快適です。
 ethernutですね。私もIPIさんから1年ほど前に購入して遊んだことがあります。
ブラウザでアクセスが確認できただけで、それ以降いじってなかったです。このころは、
GCCの使い方が良くわからず、自分でプログラムを書くのを躊躇していましたが、
また手を出してみようかな?とりあえず、ethernutもpingでいじめてみます。

CPUの性能・メモリ環境的には、AKI-H8LANの方がethernutより上だと思いますので、
(ethernutは、たしか4か8MHz動作、ROM128KB、RAM4KB+外部32KB)
がんばってもらいたいものです。

-----------------------------
恩田紀雄
n.onda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
スレッド概略
[2389(R)](起点)
 └[2391(U)]
   └[表示中]
     └[2394(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]