恩田さん、こんにちは。maumです。
> maumさんのホームページ以前から拝見させて頂いております。
> イエロースコープで開発されているんですね。私のところも、H8の利用はイエロースコープ
> でモニターデバッグするというのがほとんどですので、大変参考になります。
> 機会があったら、イエロースコープのモニタープログラムをAKI H8-LANに移植して動かして
> みたいです。
>
イエロースコープは統合環境になっているので比較的使いやすいですね。
慣れてしまえば・・・。まぁ、ツールなのでどれも「慣れ」が必要です。
以前のバージョンではイエロースコープにバグがあって、わずらわしい点も
ありましたが、バージョンアップして安定して動いています。
唯一欲しい機能は、構造体をウォッチするときのツリー表示かな?
バージョンアップ要望として申し述べたこともあったのですが
採用されませんでした。
こういう、統合環境があれば開発環境って非常に効率的ですよね。
日立純正のものもありますが、コンパイラとデバッカ(E10T)なんかを
組み合わせると個人で買える価格じゃないですし、会社でもJOBに引っ掛けて
買わないと買えない値段ですよね。
皆さんはどんな環境で開発でバックされているのでしょうか?
差し支えない範囲でお聞かせ願えたら、参考にさせてもらいます。
==============================================================
植木 誠 <maum@xxxxxxxxx>
==============================================================