maumです。 > そうそう 割り込み処理の中をトレースできるわけでもないし、マルチタスクカーネ > ル使ってると、勝手に裏でタスクが走ったり・・ 結局メモリ上にトレース取ったり、 > シリアルにデバックメッセージをはいたりと昔ながらな方法しかないようです。 んー、確かにリアルタイム性を求められるところにデバックトレースなんて 使えませんね、昔のICEと呼ばれるものにはリアルタイムとレースなんていう 便利なものもありましたっけ。 最近のCPUにはデバックチップが実装(3048F-ONEとか)されているものが ありますけど、トレースメモリーまではさすがにないですね。 最近は組み込みよりスクリプト系の仕事が多くて、ちょっと泣きが入ってます。 スクリプトも便利なのが多いのですけど、統合環境としては充実していなくて あっちこっちにprint分を入れてデバックしてます。 > また、たまに、統合環境でデバッグしている人を見ることはあるのですが、 > プログラムが収束するのに、非常に時間がかかるように見えます。 んー、これは担当者の能力にもよりますから統合環境が・・・ということには 必ずしもならないかもしれませんが。 1回、便利な環境に慣れてしまうと「昔ながら」デバック法に戻るのは 億劫になりませんか? 苦労することにちょっとした抵抗感があるのは年をとったことかな? > マッサージチェアーに座って、素敵な秘書がコーヒー入れてくれて、有能な部下に仕 > 事を回して、説明しなくてもテストを実行してくれて、仕様変更のない「開発環境」が > ほしい ・・・・・ ほしい・・・・ ============================================================== 植木 誠 <maum@xxxxxxxxx> ==============================================================