ひやしたです。 >TRAP命令と言えば、昔懐かし、MSDOSのBIOSコールでINT??割り込み >で使った、あれが典型的では。 ふと思い出したのですが、68000のアセンブラプログラムでは TRAPを使っていました。 文字入出力などのハード依存が強く、かつ汎用性を求められる機能は 「D0=ファンクション番号、TRAP#0を実行」みたいな。 比較的見通しが良く行儀の良いコーディングになりますし、 ここでハードとソフトの切り分けができますから。 C言語を使い初めて必要性を感じなくなりましたが。
スレッド概略 [2478(R)](起点) └[表示中] └[2483(1)] 投稿順に移動 [←前の記事へ(P)] [→次の記事へ(N)] リスト表示へ [このスレッド(T)] [本記事の前後(L)]