福井@初心者です。 > ●理屈から言えば・・・ > バス権開放で、H8が/CSをハイインピーダンス(言ってみれば制御を放棄する)にす > と、外部でバス制御しないアドレス空間(たとえばDMA対象になっていない別のRAM) は > /CSがHiインピーダンスになっちゃうと困っちゃう。しかもH8からするとどの空間 を > 外部DMAが使用して、どの空間を使用しないかがわからないから/CS(n)を選択的に 開 > 放するわけにも行かないし。 そうですね。ちょっと考えればよかったんですね。 ”はまる”と視野がせまくなりがちな今日この頃です。 > ●外部機器の立場からすると・・・ > チップセレクトにハイインピーダンスを希望するということは、他の機器の/CSと ワ > イヤードORを取ろうという目論見でしょうか? > でも他の機器からすると、ワイヤードORを強要されるとなるとその機器が出す/CS の > 出力段にもトライステートを要求されるし、選択できる範囲が狭くなるのではない か > と・・・ > > やはりあきらめて論理ゲートを追加しましょう(^_^) そうです。ワイヤードORしてしまおうという目論見です。 しかし、これも納得です。素人考えでは今欲しい仕様のみに 目が行ってしまいます。ワイヤードORできたらいいなって。 ”汎用”という考え方からしたら”専用”になりがちな考え方ですね。 つくづく電気回路設計の定石(あたりまえですが…)は 大切だなと思いました。 平田さん、わざわざのご教授ありがとうございました。