[H8-ML(2873)] Re: 2台のマイコンをマスタースレーブにするには?
From: hamayan <hamayan@xxxxxxxxxxxxxxx>
Date: 2003年02月28日(金)16時26分26秒
お世話になっています。hamayan です。

"Kazuhiro> 今回は、ポテンションメータからのデータをAD取り込みして、
"Kazuhiro> 16msおきの変位と、速度、加速度を計算させフィードバック
"Kazuhiro> したいと、考えています。状態方程式なんてつくる能力は
"Kazuhiro> ありませんから、試行錯誤ですね。
"Kazuhiro> したがって、ソフトでフィードバック量を変えられないと
"Kazuhiro> 私の能力では作れません。
"Kazuhiro> しかも、将来的には、ロボットに加速度センサーか
"Kazuhiro> 足の裏に圧力センサーをつけて倒れないようにフィードバック
"Kazuhiro> したいとも考えています。(夢物語)

例えば、ポテンションメーターも抵抗だと考えると、アナログ的にCR発振
(タイマーICとか使えば簡単) させて、マイコンのカウンターに入れて周波
数を測るとか。
割と離れた所に有る、アナログセンサーの取り込みの常套手段。安いしね。


"Kazuhiro> FPGAは使ったことがありません。
"Kazuhiro> なんで、こんなにいっぱい勉強することがあるんだろう。

それは、貴方がそう言う世界に足を踏み込んだからです。

"Kazuhiro> CQ出版の規格表をみました。なんかすごく便利そうです。
"Kazuhiro> 7130で1024バイトもある。こんなにはいらないけど。
"Kazuhiro> 8バイトなのになぁ。
"Kazuhiro> データは16ビットいるから2個並列かぁ。
"Kazuhiro> おお、16ビットタイプもあるのか・・・・
"Kazuhiro> 確かに、配線が大変そうだ。でも、使ってみたい。
"Kazuhiro> 
"Kazuhiro> で、わかる方に質問ですが、
"Kazuhiro> マスタータイプ(7130)とスレーブタイプ(7140)ってのは
"Kazuhiro> 何ですか?
"Kazuhiro> INTやBUSYってのはどう使うのですか?

7133とか、71321とかは良く使います。マスタースレーブは?忘れました。
データシートを見て下さい。
INTは、特定のエリアに書き込みを行うと、反対側に割込みを伝えたりする
、そう言う風に私は使っています。
BUSYは、同一アドレスにお互いにアクセスした時に、片方にWAITを入れる為、
そう言う風に私は使っています。

データの流れに方向性が有るなら、D.P.RAMよりFIFOの方が楽だと思う。
それに、16bitデータを16bit幅で格納する事にこだわらなくても良いでしょう。
8bitデバイスでやれば。

------------------------------------------------------------
)^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^()^o^(
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆designed by hamayan☆☆☆☆☆☆☆☆☆
from はまやん
アドレスは
	hamayan@xxxxxxxxxxxxxxxx
URL
	http://www003.upp.so-net.ne.jp/hamayan/
★★★★★★★★★end of message and thank you★★★★★★★

スレッド概略
[2849(R)](起点)
 └[2870(U)]
   └[表示中]
     └[2874(1)]


投稿順に移動
[←前の記事へ(P)]
[→次の記事へ(N)]


リスト表示へ
[このスレッド(T)]
[本記事の前後(L)]